Doorkeeper

【第三回】Startup Weekend Fukui <福井>

Fri, 11 May 2018 18:00 - Sun, 13 May 2018 21:00 JST

ふくい産業支援センター

福井県坂井市丸岡町熊堂第3号7番地1-16

Register

Registration is closed

Get invited to future events

【先着早割】学割チケット ¥4,000 prepaid
【先着早割】一般チケット ¥6,000 prepaid
【通常】学割チケット ¥5,000 prepaid
【通常】一般チケット ¥8,000 prepaid
最終日「発表見学+懇親会」チケット ¥2,000 prepaid
5食(金曜日の夜、土曜日の昼と夜、日曜日の昼と夜)が付きます。またキャンセルに伴う返金は、4月27日(金)23:55まで受け付けます。Paypal手数料を引いて全額返金します)それ以降は食事人数の確定等により返金出来かねますのでご了承ください。 ※ 参加につきましては、3日間全てが望ましいですが、諸事情などで一時的に抜けるケースもございますので、もし開催中の抜けれない用事があり検討されている方も、是非ご参加ください。

Description

◆福井開催!新規事業を立ち上げる起業体験イベント!

全世界で「起業家を生み出す場」として認められた「Startup Weekend(SW)」。昨年福井で2回開催され、今年、第三回を開催することが決定しました!!!

 
新規事業を立ち上げたい方!
起業体験を積みたい方!
仲間を集めたい方!
スタートアップに興味ある方!
一歩先へと歩みを進めてみませんか?
この週末が、あなたの人生を変えるきっかけに!

◆スタートアップウィークエンドってなに?

スタートアップウィークエンド(SW)とは、あたらしいなにかをつくりだす「スタートアップ体験イベント」です。週末だけであなたは、アイディアをカタチにするための方法論を学び、スタートアップをリアルに経験することができます。

SWは1日目の夜、みんながアイディアを発表するピッチから始まります。そしてハスラー・ハッカー・デザイナーでチームを組み、日曜の午後までに、ユーザーエクスペリエンスに沿った必要最小限のビジネスモデルを一気に作り上げます。ハスラーはマネジメントと顧客開発を、ハッカーは機能の開発を、デザイナーは使いやすいデザインを担当します。

特定の知識・スキルがなくとも、アイディアがあれば問題ありません。勿論、アイディアがなくともエンジニア・デザイン・マーケティングなどとしてのスキルがあれば、チームで活躍することができ、プロダクトを作成し、スタートアップをリアルに体験することができます!実際にイベントでは、エンジニア・デザイナーがキーマンとなっているケースもあります。実は過半数の方々が一人で初めて参加する方々です。初めての方でも心配はいりません。


※第1回開催のStartup Weekend Fukui の様子

◆スタートアップウィークエンド当日について

3日間で54時間かけて開催されるスタートアップウィークエンドでは、5食をドリンク付きでご用意しています。会場は朝10時から夜21時まで開いており、Wi-Fiが提供されます。(深夜早朝は会場が使えません。帰宅して休むかご自身で場所を確保してください。)

◆審査員(順不同)

3日目の審査を担当される審査員(ジャッジ)をご紹介です。

嶋田 浩昌氏 (Hiromasa SHIMADA)

福井商工会議所 理事・事務局次長

福井商工会議所入所以来、30数年間にわたって様々な企画で地域の活性化に挑む。特に「苦情・クレーム博覧会」は「苦情を買う」というユニークなシステムで全国から注目を浴び、この事業から生まれた「濡れない傘-ヌレンザ」は、1本3万円ながら、トヨタ社の「レクサス」にも採用されるなどヒット商品となった。また、2013年からはまちづくり福井㈱へ3年間出向し、リノベーションスクールを起ち上げるなど、まちづくりにも携わる。中小企業診断士。
http://www.fcci.or.jp/

齋藤 敏幸氏 (Toshiyuki SAITO)

株式会社 ぼんた 代表取締役

1978年3月生まれ。福井県丸岡町出身。
2000年、22歳で起業し福井駅前にアパレルショップをOPENさせる。2004年に異業種の飲食業に参入。飲食業ではアパレル業で培った付加価値感と流行りを読む思考で順調に成長し現在福井市内に9店舗を運営。
BONTA GROUP http://bonta.co.jp
BLOG http://ameblo.jp/surprizm/

野村 勇樹 氏 (Yuki NOMURA)

株式会社 サンシャインワークス 代表取締役CEO

2000年代初頭から15年以上インターネット・マーケティングの世界で生き残り続け、数々の会社立ち上げや経営に携わる。infotop創業メンバー(取締役)、株式会社アシュラーワクス(代表取締役CEO)、Bigmac株式会社(取締役副社長)を経て、2017年10月より株式会社サンシャインワークスの代表取締役CEOとなる。個人間取引やメールマガジン、コンテンツ販売やネットショップ運営など実績経験の引き出しが広く、リスティング広告やリストマーケティング、動画広告、アクセス解析を元にしたホームページ改善、SEOなど認知から集客、そして成約までの成果を実現する戦略を多角的に提案できるのが強み。
http://sunshine-works.co.jp/


◆コーチ(順不同)


2日目のメンタリング・セッションに立たれるコーチのご紹介です。
(※決定次第、順次更新いたします。)

藤重 佳代子氏 (Kayoko FUJISHIGE)

(株)マーフィーシステムズ 代表取締役社長

大阪府生まれ。富山の短大卒業後、東京の IT 会社でロボット制御などのシステム開発に従事。
結婚のため富山に戻り、金沢科学技術専門学校で講師を勤める。
バブル崩壊後の 1996 年、なかなか就職が決まらない優秀な学生数人を集めてマーフィーシステムズ を起業。
2002 年飢餓貧困をなくす活動をしている NGO に共感し、翌年バングラデシュを訪問。
その後、bddnews.com というバングラデシュ現地ニュースを日本語 に訳して紹介するサイトを立ち上げ,運営。

小寺 洋太郎氏 (Yotaro KODERA)

御素麺屋 取締役副社長

1980年12月生まれ。福井市出身。
江戸時代元禄12年(1699年)創業、福井市内3店舗でお菓子の製造・販売をしている御素麺屋の15代目。
大学卒業後、大手経営コンサルティング会社に就職し、多くの企業活動に貢献。家業を継ぐために帰福し、福井市内で戦略的に3店舗を展開。
http://www.osoumenya.jp/

森岡 咲子氏 (Sakiko MORIOKA)

福井ゲストハウスSAMMIE'Sオーナー

1986年福井県福井市生まれ。
東京大学経済学部卒業後、大手建設会社で建設現場事務に従事。2015年に福井市にUターンし、自らリノベーションした古家でゲストハウス"SAMMIE'S"をオープン。現在1児の母として育児をしながら、宿泊ゲストと地域を繋ぐ毎日を過ごしている。
http://sammies.jp/

ファシリテーター Facilitator

中本 卓利(Nakamoto Takuto)

特定非営利活動法人StartupWeekend 理事
一般社団法人ベンチャー型事業承継 エヴァンジェリスト

taku.jpg

 神戸大学発達科学部卒業後、起業家のためのコワーキングスペース運営やインキュベーション施設のディレクターを経てStartupWeekendに参画。現在は北海道から沖縄まで全国にて起業家育成やクラウドファンディング指南、また自治体や企業の人材育成や事業開発まで幅広く手掛けている。加えてスタートアップを切り口に中国深圳やフィリピンセブ島やベトナムハノイやホーチミンなど、アジアを中心とした海外進出支援にも取り組んでいる。その他、家業の経営資源を活用し新領域へと挑戦する若手アトツギの皆様を支えるべく日々活動を続けている。和歌山県出身。

オーガナイザー Organizer

羽根田 洋 (Hiroshi HANEDA)

(株)永和システムマネジメント 未来企画室 室長

facebook
福井県大野市出身。ワクワクするコトと、お酒の場をこよなく愛する。新規事業企画・新規顧客開拓・イベント運営、など目的の為なら自分でなんでもやる!が得意な営業マン。

藤田 昌宏 (Masahiro FUJITA)

(株)永和システムマネジメント ITサービス事業部 / ESMC Producer

福井県福井市出身。悩むヒマがあったらすぐに行動して、失敗しても経験値が上がったと捉えるポジティブ人間。
Startup Weekendとの関わりは、2017年の第1回SW福井で運営をサポート。2018年1月のSWTホーチミンにも参加。

橋本 雄一 (Yuichi HASHIMOTO)

(株)永和システムマネジメント 金融システム事業部 / ESMC Director

福井県坂井市出身。上下関係に生き、先輩が黒と言えば黒、白と言えば白を体現するような体育会系。熱いハートを胸にイベントに臨む!

西田 紀紘 (Toshihiro NISHITA)

(株)永和システムマネジメント ITサービス事業部

福井県坂井市出身。好きなものはご飯アーンドお酒!何でも楽しくをモットーに、できるSEを目指して東京で武者修行中。

大連 達揮 (Tatsuki DAIREN)

株式会社 LinkMaker 代表取締役社長

1987年9月生まれ、あわら市在住。
オールコネクトで営業、人事、広報として経験を積む。2015年9月17日、28歳の誕生日にLinkMakerを設立。現在、新卒採用コンサルティング事業を展開中。また、福井大学キャリア支援室にて学生の就活支援も行う。企業と学生のつなぎ役として県内を中心に活躍中。
http://linkmaker.jp/

◆スポンサー

開催にあたり、以下のスポンサー様からご支援をいただいております。

株式会社永和システムマネジメント 様

esm

ESMC 様

ESMC

炭火焼肉 たろう 様
串 BUNKYO 二郎 様


<炭火焼肉 たろう>
https://cast-a-net.net/detail/1015/index.html
<串 BUNKYO 二郎>
http://gurume.fukui-tv.co.jp/shop/entry-2693.html

弥生株式会社 様

yayoi

協力

公益財団法人ふくい産業支援センター 様

fisc

 

スケジュール

05月11日 (金) 05月12日(土) 05月13日 (日)
06:00pm 受付開始 10:00am Startup!! 10:00am 3日目開始
06:30pm 懇親会 10:30am ファシリテーション 12:00pm 昼食
07:00pm ファシリテーター挨拶 12:00pm 昼食 03:00pm プレゼン前のテックチェック
08:00pm 1分ピッチ 02:00pm コーチング 05:00pm 最終プレゼン
08:30pm 話し合いと投票 06:30pm 夕食 06:30pm 審査発表
09:00pm チーム作り 09:00pm 2日目終了&帰宅 07:00pm パーティー
09:30pm 1日目終了&帰宅 08:30pm 3日目終了&帰宅!

◆プレイベントについて

・アイデアの作り方を知りたい
・動くチームのコツを学びたい
・どんな人が参加してきたのか知りたい
そんなあなたに向けて参加費無料のプレイベントをご用意しました。
是非とも下記リンクから詳細をご確認いただければ幸いです。

https://swfukui.doorkeeper.jp/events/70376

◆プレイベントであったQA内容

Q:SWで得られた達成感はどんなものでしたか?
A:3日間かけて、0から1を作り出すことの楽しさと現実とのギャップからくる驚き、時間がなくなっていく焦りや他チームの進み具合との不安、そんな濃密な体験から開放されてやりきったー!という達成感が得られました。1人ではできなくて、チームで乗り越えた感が大きいです。

Q:SWで感動はありましたか、それはどんなものでしたか?
A:稚拙な表現かもしれませんが、学生の時にやった文化祭のクラス企画を終えた時の感動と似たモノがあります。チームで共有されたゴールに向かって、みんなでワイワイ・ガヤガヤ考えて動いて、苦しんでアウトプットする。その先にこのチームでやれてよかった!という感動があります。

Q:仮説検証ではどういうことが得られましたか?
A:その業界に詳しくなかったら、ほとんどが仮説が間違っていたことと現実世界で起きている問題が得られます。多くの人は、考えているアイデアを否定される(仮説が間違っている)ことを怖がります。仮説検証を繰り返すことで、アイデアが間違っていることよりも、より洗練していくの大切さに気づき、前向きに自分の意見を発言できるようになります。

Q:イベントで苦しかったことはなんですか?
A:仮説が間違っていたときの方向修正に息詰まったときが苦しいです。時間も限られているので、大きな方向修正が後から発生するとなおさらです。なので、最初の段階でチームで、何を検証するのか、検証した結果どんな方向修正することになるのかを議論していくと良いです。ま、この苦しい経験が醍醐味だったりもします!

Q:いろんなアイデアがあるが、1つに絞り込んで参加する必要はありますか?
A:はい、1つのアイデアに絞り込む必要があります。但し、イベントでは他者のアイデアに自分のアイデアを乗っけて事業企画することが多いです。その時には、別アイデアが生きる可能性があります。

Q:アイデアが無くても参加して問題無いですか?
A:はい、アイデアが無くても大丈夫ですし、ふわっとしたアイデアでも大丈夫です。こんな課題を解決したい、というのでもOKです。出てきたアイデアを参加者でブラッシュアップして仮説検証していきます。

Q:職業がIT系じゃないけど大丈夫ですか?
A:はい、大丈夫です。
チーム内でハスラー、ハッカー、デザイナーの役割に別れてスタートアップを体験していくことになります。
ハスラーはマネジメントとビジネス開発を、ハッカーは機能の開発を、デザイナは使いやすいデザインを担当します。

Q:過去の福井開催時は何人くらいの参加者がいましたか?
A:20人前後が参加しました。

本イベント開催まで残り1ヶ月ちょっととなりましたが、皆さんの参加を心よりお待ちしております!

◆NPO法人Startup Weekendについて

発祥は2007年、アメリカのシアトル。その後、急速に世界中へ広まりました。これまで「ニューヨーク、ロンドン、パリ、マドリード、台湾、マニラ、東京」など世界1,500都市にて4,600回以上開催され、23,000以上のスタートアップがここから生まれました。また、グローバルスポンサーとして、Googleなどともに一緒に活動しています。日本では特定非営利活動法人(NPO)として活動しており、東京のほか、北海道から沖縄まで全国各都市で開催。都市毎に有志のボランティアメンバーでオーガナイズされています。

http://nposw.org/
Startup Weekend http://startupweekend.org/

◆ご参考

東京圏で開催したStartup Weekendの参加者の声をご紹介いたします。
3日間の流れやチームの動きや気付き学びがわかりやすく書かれています。

・SWって何をするところなのか?
・結局なにが学べるのか?
・3日間でどれだけのことができるのか?

そういった疑問を解決できる記事かと思いますので、
是非ともご一読いただけると幸いです。

http://akb428.hatenablog.com/entry/2016/05/25/033832

About this community

Startup Weekend Fukui

Startup Weekend Fukui

Startup Weekends are in cities across the globe bringing together highly motivated group of developers, business managers, startup enthusiasts, marketing gurus, graphic artists and more for a 3 day...

Join community